宮崎市にある子宝・ガン・ダイエット・健康の相談薬局です

漢方の麗明堂
0985722368宮崎県宮崎市 電話0985-72-2368
受付時間 10:00〜19:00 水・日曜定休 
メインメニュー
くすりの麗明堂

2011年2月のコラム

公開日:2011年02月10日 カテゴリー:2011年

2月3日(節分の日)に、皆さんのお家では『豆まき』をされましたでしょうか?
私が子どもの頃は、節分の日はどこのご家庭でも賑やかに豆まきが行われていましたが、近ごろでは豆まきをする人よりも『恵方巻き』を食べる人の方が多いように感じるのは、きっと私だけではないと思います。
 本来節分とは、季節の変わり目である【立春,立夏,立秋立冬の前日】のことを言いますが、春を迎えるということは、新年を迎えるにも等しいくらい大切な節目だったため室町時代あたりから節分と言えば立春の前日、つまり2月3日だけを指すようになりました。
 豆まきは、昔の中国の『追儺(ついな)』という行事と結びついています。
儺(な)は、疫病神を追い払うという意味で、邪気を払うために季節ごとに行う習慣がありました。それが日本に伝わり、平安時代には宮中で行っていたようですが、追儺で出てくる「四つ目の方相氏」の顔がとても怖かったために日本では鬼と誤解され、方相氏の邪気を追い払う役が、鬼に変わってから追い払われる役になってしまったと言われています。
 豆をまくのは一般的に年男か一家の主人が行い、夜になったら家じゅうの戸を開けて「鬼は外!」の掛け声で家の中から外へ豆をまき、「福は内!」で家の中に豆をまきます。豆をまいたら、福が出て行かないように早く戸を閉めて、自分の年齢に一つ加えた(数え年)数の豆を食べます。これを“年とり豆”と言い、一年の無病息災を祈っていたのです。
私は昨年の口蹄疫被害に続き、鳥インフルエンザや新燃岳の噴火で不安を抱える宮崎県民の幸せを祈りながら今年は必死に豆まきをしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

サイト内検索

月別一覧

カテゴリー一覧

メールフォーム
2024年 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

定休日

金丸先生の養生訓話
金丸先生のひとりごと
まごころを毎月お届けする
360view
メディア出演実績
PAGE TOP